ブランド 買取
日常で気になった事発信してみます。 まぁ 気になったのも気のせいでしょう。

工作の最近のブログ記事

PIC 12F675利用での注意(反省)点

昨晩から12F675を弄っていたのだけど、
何点か手こずった点があったので忘れないうちにまとめておきます。

手こずった点
1.久しぶり過ぎて環境を思い出せないw
2.内部クロックを使う設定がうまくいかない
3.出力が思うようにいかないピンがある
4.AD変換の使い方

1.
自分の過去の記事を参照にして(GJ 書いててよかった(^_^;))
コンパイラは「mikroC」
書き込みは「PICProg4U」 を利用していた事が判明!
パソコン内を探したところ、
過去に作ったコード、デバイスの自分用設定値ともに無事発掘。

PICProg4では、
設定プログラマ⇒JDCプログラマ
デバイス    ⇒PIC12F675
のみ設定変更

今度USBメモリでも買って、ツール一式を入れておくようにしよう。


2.
プログラムを書きこんで回路を動作させても反応なし
全IOポートをオンオフするプログラムでもどのポートも反応なし
これはクロックが発生していないと判断して調査を開始。

「mikroC」のConfig設定で


・_HS_OSC
・_INTRC_OSC_CLKOUT
を同時に設定してしまっていたせいで _LP_OSC の設定として出力されていた様子


PICの仕様書
REGISTER 9-1: CONFIG . CONFIGURATION WORD 
の項を参照すれば一目瞭然で判るのですが

mikorCのぽちぽち選択する方式しか見ていなかったので
4Mhz ⇒ HS
内部  ⇒ INTRC  と思わず両方設定してしまっていました。

注意点:OSC絡みの項目は どれか一つだけを選択します。


3.
GPIO.3の出力が全くされていません。
仕様書をよくみると GPIO.3 は入力専用PINです。(I/Oじゃ無いやん!)

REGISTER 3-2: TRISIO の項辺りに
Note: TRISIO<3> always reads 1
The exception is GP3, which is input only and its
TRISIO bit will always read as '1'. Example 3-1 shows
how to initialize GPIO.

しょうがないので今回SWのinputピンに割り当てました。

次に、GPIO.0 GPIO.1 の出力が弱い・・・・
んーコレは悩みました。 12F629ではこんな事なかったから・・・
ということは 629との差分機能に関することか! と思い至り調べたら
12F675では
デフォルトで GPIO0 と GPIO1 のピンがコンパレータに接続されています。

6.2 Comparator Configuration の項で CMCON 下3桁 000 の場合を参照

何も追加機能をデフォルト設定にしなくてもいいじゃないですか(涙)
12F629からプログラムを移植する人! CMCONは必ず設定すること!!
コンパレータを利用するとき以外は
CMCON = 0b00000111  を設定する事!!

これで無事思ったとおりの出力を得られました。


4.
まぁこれは手こずったというか、
最初 ADCON0 レジスタを操作して
ゴチャゴチャやっていてめんどうだな~(-_-;) と思っていました。

ところが! 途中でmikroC のライブラリで Adc_Read というLibraryを発見!
コレは凄いです。

今までの ポート充電、取得命令、ウェイト、計測 の作業を
変数 = Adc_Read(取得したいポートの番号); ※変数は unsigned int で用意
の1文で完了です。 あまりの事に笑ってしまいましたw

肝の部分
TRISIO = 0b00000001;   ?インプットピンにして置くこと
ANSEL = 0b01000001; ?ADピンの宣言をして置くこと
ADCON0.VCFG = 0; ?PICの電源を比較対象とする
ADCON0.ADFM = 1; ?取得結果(10bit)を右詰に
PWM_wid1 = Adc_Read(2);

これで無事取得。


以上の点をクリアして在順調に開発作業を継続中。
プログラムした内容が
素直に回路で動作してくれるようになればこっちのもんです。

今回は完全に私のメモでしたね (`・ω・´)ゞ


ニッセンで買った机を組み立てた

上の子供が次の4月から小学生に入るので(奥様的に)机が欲しいらしい。
勉強は人目のあるリビングでやらすので勉強机はいらないけど
とりあえず、事務作業が出来る机をニッセンで買うことになった。

ここまでは ま 良いんじゃない?と思っていた。

だがしかし、数日後 家に帰ると届いたよ~といわれ 見に行ってみると
バッバーン え? 


なんと組み立てなきゃダメな代物らしい。
で 当然 お役目がまわって来ました。
さすがに平日は時間が無いので 日曜の昼前から作業を始めて見ました。

箱を開けてみるとこんな感じ。
工夫してコンパクトな箱に収めてる感じですね。


組み立て始めると、
思ったより 製品の加工精度が良くて ピタッ ピタッ と各パーツがはまります。
こうなると、こちらも 凝り性なので 更に精度良く組み立ててやろうと 深みに嵌り
結局 夕方までかかって 完成しました。

時間かかったけど、中々の出来ばえでしょ?


※昔々大学の頃使っていたスタンドを押入れから出して子供に上げたらずいぶん喜んでいた。
 今時スタンドなんで無いから珍しいのかな?

たまにだったら こういう作業も悪くないなと 少しだけ思った一日でした。
でも 結局今日一日 1歩も外に出なかったよ orz


おっ がんばったね と思ったら ぽちっと 
ランキングにご協力お願いします。

バッテリー充電器 1号機作成

ZZRに充電用コネクタを増設したので、バイク用充電器を自作して充電してみた
※まねをして何か起きても一切責任を負いませんので悪しからず。
 間違った知識で作業してる可能性も非常に高いですので、あくまでこんなコトしたと言う記事です。

今回作成のコンセプトは下の内容で決定
・充電対象は12Vの鉛蓄電池(鉛バッテリー)
・常時接続して常にいい状態を保ちたい
  ⇒何週間放置しても大丈夫なように熱がなるべく出ないように
  ⇒急速充電ではなく逆にゆっくりでいいので電流はあまり流さない
  ⇒過充電にならないように13.6Vを上限
・小さく作って邪魔にならないもの
・手元に転がってる部品で

コンセプトを勘案して 
レギュレータによる定電圧充電(13.6V) で
簡単にお手軽に行くことにしました。

では道具箱に転がってた部品です。
・JRC317
・コンデンサ C1 105、C2 473
・ダイオード
・可変抵抗 VR 1K
・抵抗    R1 100Ω×10 並列にいれて10Ωとして利用
のみで作成します。(秋月で部品そろえても 150円位?)

抵抗を並列に入れるのは 
1.10Ω(1/4w)一本だと熱容量的に心配
2.セメント抵抗が大きいから使いたくない
3.手元に100Ω(1/4w)がやたらある
と言う非常に高度な政治的理由でそうしました (`・ω・´)キリ

適当な絵ですみませんが回路は構想時点ではこんな感じで
(組み立てるとき現物合わせで付くので実際の作成物と異なってるかもしれません)


317の端子は正面から見て 左から 1.ADJ 2.IN 3.OUT です。
データシートを必ず確認すること

大まかに説明すると
・Vin に 出力したい電圧より大きい電圧を入力します。今回は手元にあった16V
・Vout の電圧はVRで調整します。 ※1
・ダイオードはバッテリーからの保護の為つけます。
・コンデンサはまぁ安定稼動のおまじない(ノイズカット)です。
・最悪バッテリーが10Vぐらいでも 360mAしか流れないように10Ωの出力抵抗 ※2

※1
Vout は Vout = Vref × (1+VR下/VR上)+VR下 × Iadj  ですが 
Iadjが50μA位なので  VR下が10k以下なら0.1V以下になるので 
今回 VR下 × Iadj の部分は無視します。 で 1kを分割することにしました。 

※2
出力13.6V バッテリー10V想定 で 13.6ー10.0= 3.6V ⇒ 3.6V=0.36A × R 
抵抗で消費される電力は 3.6V×0.36A=約1.3w
抵抗1本あたり 1.3/10=0.13w 1/4w以内に収まってるのでヨシ

ザクザクザクと半田付けして


こんな感じになりました、おぉ 意外とコンパクト。


ここまで触れていませんでしたが、この基板自身に電気を供給するのは
秋月の見切り品コーナー300円で購入した 16V1A のACアダプタです。


で、ショートしていないかをチェックした後
おもむろに電源を投入


可変抵抗のボリュームをまわし、出力が13.6Vになるように調整します。
今回使った抵抗は結構細かい調整ができるタイプなのできっちりあわせこめました。

で ケースにいれて完成 ※ケースは単34本用の電池ケースをそのまま流用


早速バッテリーにつないで充電できるか試します。
6週間エンジンをかけていないZZRのバッテリーが対象です。

さぞかし放電してるだろうと、まず電圧を測ってみます ピピピ と 12.5V あれ??
意外と減っていないな・・・・・・ まぁ気を取り直して 充電器を接続します。 

じわじわと最初電圧があがります、12.8Vぐらいで安定してそこからは中々上昇しません。
このとき充電電流は 80mA のはず。 14Ahのバッテリーだと175時間 まぁ~気の長い話です。
安心して長期間放置できます。 電流もこれしか流れていませんので当然ほぼ発熱もしません。

※バッテリーが空っぽに近くて電圧が低ければもっと電流が流れますし、
 13.6Vに近づけば近づく程電流が流れなくなりますのでかかる時間に関しては正確ではありません。 


12.8Vから満充電まで 1週間ぐらいかかるかな?と思っていたのですが、
なんとなく2日経過後に電圧をはかると 13.4Vになっていました
とりあえず セルを回してみたかったので ここで充電器を外してみました。
きっちり満充電でなくても9割がた充電出来ればいいですので。
まぁ、去年購入したバッテリーなので6週間ぐらいでは殆んど減っていなかったて事なのだと思います。

で、肝心のエンジンのかかりを試します。
チョークを引いて セルスイッチON ずんボォボォボォ と
まるで 昨日も乗ったかのようなセルの回りでエンジンがかかりました。 これはイイ!

たしかに追充電はしないより したほうが調子がいい感じですね。
走行後 増設したコネクタに この充電器を接続して放置しておけば
バッテリーの放電を防いで常に満充電
冬の間安心して放置できそうです って放置しちゃダメ orz


これイイネと思ったら ぽちっと 
ランキングにご協力お願いします。

お願い

    私への連絡は Twitterでお願いします。
    適当にリプライいただければ、ほぼリプ返しいたします。
    yohsuke_Goをフォローしましょう

今までの内容を下にまとめサイトをつくりました。

    いろいろ実験
    iPhone、ブログの小技、花粉症対策、電子書籍化
    何でもござれ。